がん患者さんと家族のためのWEBサイト

ニュース・トッピクス

線虫がん検査「N-NOSE(R)」の認知向上と事業拡大へ-

東急エージェンシーとHIROTSUバイオサイエンスが
資本業務提携締結 

 東急エージェンシーとHIROTSUバイオサイエンスが、線虫がん検査『N-NOSE(エヌノーズ)』の認知向上と事業拡大へ資本業務提携契約を締結した。HIROTSUバイオサイエンスが開発・提供する線虫がん検査「N-NOSE」は、僅かな尿から全身網羅的にがんのリスクが調べられる、がん検診の入口となる新しい検査。

 東急エージェンシーは、同製品のプロモーションや取引先企業、地域住民への販路拡大を通じ、バイオサイエンス領域での事業機会を拡げることを目指すが、今後、両社はがん検査に関する啓発活動も積極的に行っていく方針。詳細は以下で。

N-NOSE(エヌノーズ) | 尿1滴でわかる!線虫がん検査 N-NOSE&reg

保険選びサイト「保険市場」、MICIN少額短期保険の

『新緩和型保険 がんと向き合うための入院保障』を掲載

 アドバンスクリエイトが運営する保険選びサイト『保険市場』( https://www.hokende.com/ )に、MICIN少額短期保険株式会社の『新緩和型保険 がんと向き合うための入院保障』の掲載を開始した

 保険選びサイト「保険市場」に掲載を開始したMICIN少額短期保険の『新緩和型保険がんと向き合うための入院保障』は、インターネットで申し込める、がん経験者向けの入院保障保険。がんの種類を問わず罹患経験がある全すべの方を対象とし、がん診断確定から最短6カ月経過後に申し込める。詳細は以下を参照。
『新緩和型保険 がんと向き合うための入院保障』
https://www.hokende.com/life-insurance/ss-medical/ss-usr_medical/item-mc02

コミュニケーションを重視し20歳以上の65%が「かかりつけ医」をもつ
AMR臨床リファレンスセンター、「かかりつけ医と薬の処方」の調査結果発表

 「かかりつけ医」のいる人が「かかりつけ医」がいる人は約65%、65歳以上になると80%近くになる傍ら、「かかりつけ医」の決め手は「家から近い」として医師とのコミュニケーション重視。薬剤耐性、抗菌薬について説明を受ける割合が高く、若い世代ほど、薬をのみ切らなかったり、余った薬を人にあげたりしているケースが判明した。

 AMR臨床リファレンスセンターが、2022年5月に全国の20歳以上の生活者を対象に「かかりつけ医」と薬の処方・服用、薬剤耐性に関する実態調査を行った結果を公表したもの。

がんの放射線治療が受けられる施設情報

 放射線腫瘍学およびこれに関連ある研究の連絡提携および促進をはかり以って学術及び科学技術の振興、発展に寄与することを目的として1988年に日本での放射線腫瘍学の発展を願い設立されました。がんの放射線治療の認定施設と専門医一覧は次の通りです。

がんの放射線治療の認定施設と専門医一覧

■放射線治療情報 https://www.jastro.or.jp/customer/

■がんの放射線治療に関する認定施設と専門医一覧

◇放射線治療専門医 https://www.jastro.or.jp/medicalpersonnel/aboutdoctor/cat/

◇認定施https://www.jastro.or.jp/medicalpersonnel/recognition/jastro/jastro.html

■放射線治療を知るパンフレット https://www.jastro.or.jp/customer/ordinary/cat/post-4.html

■放射線治療を知るコラム https://www.jastro.or.jp/customer/column/

■放射線専門医が書いた書籍

https://www.jastro.or.jp/customer/ordinary/books/post-1.html

ホスピス緩和ケアが受けられる病棟情報

 日本ホスピス緩和ケア協会は、多くの生命を脅かす疾患に直面する患者とその家族のQOLを向上させるために、広く保健・医療・福祉関係者に呼びかけてホスピス緩和ケアの質の向上及び啓発、普及を目的とした特定非営利活動法人を設立て活動しています。

 なおホスピス緩和ケアが受けられる病院は、https://www.hpcj.org/内にリンクされています

◇緩和ケア病棟一覧(日本ホスピス緩和ケア協会に会員登録)

 ホスピス緩和ケアを専門的に提供する病棟です。厚生労働省が施設基準を示しており、専門病棟として届出を受理された施設が全国各地にあります。ご利用をお考えの方は、現在かかっている病院の主治医、看護師、ソーシャルワーカーなどにご相談下さい。また、緩和ケア病棟に直接お問合せ下さい。

 掲載数は全緩和ケア病棟の約84%ですが、病院名をクリックしますと緩和ケア外来の有無や病棟に勤務するスタッフ数、がん薬物療法が受けられるかどうかなど詳細を見ることができます。https://www.hpcj.org/uses/pcumap.html

◇緩和ケア病棟入院料を届出している病院一覧

会員・非会員に限らず、すべての緩和ケア病棟のある施設一覧(PDFデータ)です(施設名・所在地・連絡先のみ掲載)。https://www.hpcj.org/what/pcu_list.pdf

PAGE TOP