がん患者さんと家族のためのWEBサイト

NPO法人シャイン・オン・キッズ、小児科の総合診療クリニックに病気と闘う子どもたちへの心のケアが目的の介在療法導入を決定

小児がんや重い病気の子どもたちを心のケアで支援する認定NPO法人シャイン・オン・キッズ(キンバリ・フォーサイス理事長)は、2023年4月1日より小児科の総合診療クリニックへのビーズ・オブ・カレッジ・プログラムの導入を決定しました。
ビーズ・オブ・カレッジは、病気とたたかう子どもたちへの心のケアを目的としたアート介在療法で、導入するのは、いなげ未来クリニック(https://www.inagemiraiclinic.com/)。これにより、プログラムを実施する全国の医療関連施設は27箇所となりました。
同クリニックは、千葉市の指定小児慢性特定疾病医療機関で、小児の一般診療のほか、アレルギー、発達・心理相談など、幅広く診療を行う小児総合クリニック。
 「入院治療を行わない医療関連施設でのビーズ・オブ・カレッジは、チャイルド・ケモ・ハウス(神戸市)での実績がありますが、小児がんの長期フォローアップに特化した導入は、いなげ未来クリニックが初めてとなります。院長の寺田和樹医師は長年、小児がんの専門医として第一線で活躍する傍ら、小児がん患者の長期フォローアップの重要性を提唱してきました。
 小児がん診療では、がんの治癒を目的とした治療の後も、定期的な検査や心身の不調に対応するため、通院を継続することが重要です。
 しかし、さまざまな理由から通院が途絶えてしまうことも少なくありません。そこでいなげ未来クリニックでは、独自に小児がん長期フォローアップ外来を開始。ビーズ・オブ・カレッジ  プログラムの活用や、千葉県全域及び東京都から通院しやすい環境を整えるなど、広く患者の受け入れを目指します」(シャイン・オン・キッズ)

<長期フォローアップ外来でビーズ・オブ・カレッジを活用>
長期フォローアップ外来には、ビーズ大使(*)である長期フォローアップ研修を修了した看護師、公認心理師が在籍します。治療を受けた病院でビーズ・オブ・カレッジに参加した子どもたちが、継続してビーズを繋ぐことができます。またプログラム未経験の子どもには、対面やオンラインでのふりかえりビーズ(**)の実施も予定しています。ビーズ・オブ・カレッジを通して、治療後の日常生活での頑張りを労いながら心理社会的な困難を抽出し子どもにとって相談できる場所を維持する効果や、長期フォローアップ外来受診の重要性を理解してもらう効果が期待されます。
長期フォローアップに特化した導入により、プログラムの新しい活用の場が広がるほか、ビーズ・オブ・カレッジを導入していない病院で治療を受け、プログラム参加が叶わなかった子どもたちの受け入れを増やすことが可能になります。
ビーズ大使:子どもと一緒にビーズを繋ぐシャイン・オン・キッズが実施する研修を受け医療スタッフ。2009年の国内初導入以来、看護師、心理士、保育士、医師など、様々な医療職の1000名以上が誕生しています。
**ふりかえりビーズ:入院中に参加できなかったり、退院後にプログラムが途絶えてしまった小児がんなどの闘病経験者を対象に、オンラインや、イベント等でビーズを繋ぐプログラム。過去の記憶を思い出しながら「ふりかえりビーズノート」に記入し、ビーズを繋ぐことで自分の頑張りを実感したり自信に変えることができます。

<寺田和樹院長のコメント>
小児がんは治癒が見込まれる時代になったものの、入院生活の影響や抗がん剤の影響により退院後にも復学、就職、恋愛、通院など心理社会的な問題が生じやすいとされています。これまで成田赤十字病院で入院中の患者さんにビーズ・オブ・カレッジを行い、患児だけでなく、乳幼児を含めたご両親に対する心のケアとしての効果に驚いておりました。  
思春期のお子さんへのビーズ導入はなかなか難しく、成田赤十字病院での導入当初は乳幼児のお子さんを中心に行っておりましたが、治療終了時に治療の証としてビーズを一緒につないだ際、自身の治療を振り返り想いを抽出、共有することの重要性を患者さんに教えていただきました。それ以降、治療開始時から導入できなかったお子さんには治療終了時に行う「ふりかえりビーズ」を実施するようになりました。


またシャイン・オン!キッズのイベントでも、これまでビーズ・オブ・カレッジを行ったことがない治療終了後の小児がん経験者に対して「ふりかえりビーズ」を行い、改めてその効果に驚きました。今回、小児がんの治療が終了した患者さんを対象としたクリニックを開院するにあたりクリニックでもビーズが出来ないか、入院中だけでなく退院後のビーズもつなげてあげたい、入院中にビーズが出来なかった子どもたちにもビーズをつなげてあげたいと思い、シャイン・オン!キッズさんに導入をお願いしました。
クリニックでは、これまでビーズ・オブ・カレッジを行った方の継続ビーズ、そして今までビーズ・オブ・カレッジを実施することができなかった小児がん経験者の方の「ふりかえりビーズ」も実施いたします。(写真はビーズ大使として小児がん経験者のふりかえりビーズを実施する寺田和樹院長)

◆ビーズ・オブ・カレッジとは
 
小児がんなど重い病気とたたかう子どもたちへの心のケアを目的とした「アート介在療法」です。アメリカで開発されたプログラムで、シャイン・オン!キッズは日本で展開できる唯一の組織として認証を受けています。
 子どもたちは治療の過程を色とりどりのガラスビーズで記録していきます。例えば、輸血したときは赤いビーズ、髪が抜け始めたときは顔のビーズなど、処置や治療ごとに決められたビーズを、ビーズ大使である医療スタッフと会話をしながら子どもが自ら繋いでいきます。
 ビーズを繋ぐことを通して、自分が乗り越えてきた治療を振り返り、勇気や希望を実感し、自分の人生に自信を持ち、自己肯定感を高めます。自分に起きていることを可視化することで、客観的にとらえ周囲の人にも説明ができるようになります。
◆ビーズ・オブ・カレッジ実施施設(2023年4月現在)
 
札幌医科大学附属病院、茨城県立こども病院、筑波大学附属病院 小児総合医療センター、埼玉県立小児医療センター、千葉大学医学部附属病院、いなげ未来クリニック、成田赤十字病院、慶應義塾大学病院、国立がん研究センター中央病院、東京医科歯科大学病院、東京慈恵会医科大学附属病院、東京都立小児総合医療センター、横浜市立大学附属病院、静岡県立こども病院、中京病院、大阪市立総合医療センター、大阪赤十字病院、公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院、神戸大学医学部附属病院、チャイルド・ケモ・ハウス、兵庫県立こども病院、島根大学医学部附属病院、高知医療センター、九州がんセンター、沖縄県立南部医療センター・こども医療センター(その他、2病院で試験的に導入中) 
◆シャイン・オン!キッズとは
 
小児がんや重い病気の子どもたちとそのご家族を心のケアのプログラムで支援。ファシリティドッグ・プログラム(動物介在療法)、ビーズ・オブ・カレッジ プログラム(アート介在療法)、キャンプカレッジ(小児がん経験者のコミュニティ運営)、シャイン・オン!コネクションズ(オンラインで心のケアや学習支援アクティビティを提供)、シャイン・オン!フレンズ(小児がん経験者のWEBコミュニティ)などを運営。2006年設立、2023年4月現在全国28病院で活動中。(https://ja.sokids.org/)

第150回目のテーマは『私、がんかも?から始まるキャンサー・ジャーニー(がんの旅路)に伴う心の痛み』
NPO法人女性医療ネットワークマンマチアー(Mamma Cheer)委員会が5月29日にオンラインで開催
乳がんを体験しNPO法人CNJ認定乳がん体験者コーディネーターの美容ジャーナリスト・山崎多賀子さん、女性医療ジャーナリスト・増田美加さんが主宰・企画しさまざまな活動を行っているNPO法人女性医療ネットワークマンマチアー(Mamma Cheer)委員会から第150回目が5月29日にオンラインで開催されます。
「2010年4月からほぼ毎月開催してきたマンマチアーは、この5月で150回を迎えます。ここまで続けてこられたのは、素晴らしい講師陣と有能な運営スタッフのお力はもちろんのこと、毎月熱心に参加してくださる多くの皆さまの支えがあったからです。心からありがとうございます。記念すべき150回は、『私、がんかも?から始まるキャンサー・ジャーニー(がんの旅路)に伴う心の痛み』をテーマにしました。がん患者の心を扱う癌研有明病院 サイコオンコロジスト 清水研先生にお話しいただきます」(女性医療ネットワークマンマチアー委員会)
第150回チアー活動の詳細は次の通り。
■開催日時:2023年5月29日(月)18時半~20時
■開催方法:ZOOMによるオンライン
■テーマ:『キャンサー・ジャーニー“こころ”の処方箋~がんと診断されてから「心の痛み」との向き合いかた』
■スピーカー:清水研先生(がん研有明病院 腫瘍精神科部長)
■内容:「もしかして、がんかも?」から始まる、キャンサー・ジャーニー(がんの旅路)。突如降りかかってきた将来への不確定要素に圧倒され、多くの人は平和だった日常から切り離されたと感じ、今までの自分とは別人のように取り乱すことだって少なくありません。がんの診断をきっかけに、避けては通れない不安、恐怖、焦り、孤独といった、いかんともしがたい「心の痛み」。これらとどう向き合い、折り合いをつけていけばいいのでしょう。
そもそも「心の痛み」はどこからやってくるのでしょう。セルフコントロールはできるのでしょうか。どうにもつらいとき、誰に頼ればいいのでしょう。治す方法はあるのでしょうか。さらに痛みの経験がもたらすものは、マイナスだけなのでしょうか?心の痛みの感じ方は(家族や遺族も含めて)個々の状況によっても千差万別ですが、心の仕組みがわかると少し納得ができ、少し視点を変える冷静さを取りもどし、少し楽になるかもしれません。
患者や家族、遺族のこころの痛みに向き合い、一貫して対話を大切に、これまで4500人もの患者に寄り添ってこられた清水研先生がお話してくださいます。事前質問にもお答えいただきます。ぜひご参加ください。

清水 研先生略歴
がん研有明病院腫瘍精神科部長、精神科医、医学博士。金沢大学卒業後、内科研修、一般精神科研修を経て、2003年より国立がんセンター東病院精神腫瘍科レジデントとしてがん患者およびその家族の診療を担当。国立がんセンター(現・国立がん研究センター)中央病院精神腫瘍科での勤務を経て、2020年より現職に。日本総合病院精神医学会専門医・指導医。日本精神神経学会専門医・指導医。著書に「もしも一年後、この世にいないとしたら(文響社)」、「がんで不安なあなたに読んでほしい(ビジネス社)」など多数。
参加費:無料(申込み先着200名)
■ZOOM参加申し込み方法:以下URLからお申込み下さい。開催前日までにZOOMのURL送ります。申し込みURL https://mammacheer150.peatix.com/
■申込み時には姓名(ニックネームではなく)での参加登録をお願いします。
■後日の録画配信はありませんので、予めご承知おきください。
■今後の予定や開催方法はその都度、登録されている方はメールとマンマチアーのFacebookなどで案内させていただきます。
■諸事情により急遽変更があった場合、申し込み者の方にメールおよびFacebookで連絡します。
<今後の開催予定>
■第151回:6月19日 (月) 18時30分~20時
■講師:小西 宏先生(一般社団法人日本がんバイオマーカー研究ネットワーク代表理事・前日本対がん協会がん検診研究グループマネジャー)  
■タイトル:(仮)『乳がん、子宮頸がん検診の現状と課題~日本対がん協会のデータから今と未来を展望する』
■対象者:“チアー活動”は乳がんを体験した、していないにかかわらず、どなたでも参加できます。男性や学生さんの参加、応援も大歓迎です。
<「マンマチアー(Mamma Cheer)委員会」について>
NPO法人女性医療ネットワーク「マンマチアー(Mamma Cheer)委員会」は、乳がんを体験し、NPO法人CNJ認定乳がん体験者コーディネーターである美容ジャーナリスト・山崎多賀子、女性医療ジャーナリスト・増田美加が主宰・企画しさまざまな活動を行っています。アドバイザーとして対馬ルリ子(対馬ルリ子女性ライフクリニック院長)、片岡明美(乳腺外科医)、2人の医師も加わっています。マンマチアーは、無料開催にあたり、ボランティアで行っております。画面越しですが、皆さんと繋がれることを楽しみにしております。
■NPO法人女性医療ネットワーク:http://cnet.gr.jp/

ピアリングブルー実行委員会、大腸がんなど消化器がんの女性に向けて支え合いの絆を紡ぐ
SNSコミュニティ『ピアリング・ブルー Peer Ring “Bleu”』WEBサイトを公開
ピアリングブルー実行委員会が、大腸がんなど消化器がんの女性向けコミュニティサイト『ピアリング・ブルーPeer Ring “Bleu”』WEBサイト(https://bleu.peer-ring.com/)を公開しました。
「対象は、大腸がんをはじめとする消化器のがん及び消化器への転移がんに向き合う女性(ご自身の性自認が女性であり、この場所を必要とされている方)。利用料は無料。『ピアリング・ブルーPeer Ring “Bleu”』のスマートフォンアプリは今秋リリース予定で、アプリ開発費を募るクラウドファンディングは5月2日23時まで継続されます」(主催者)
URL:  https://readyfor.jp/projects/peer-bleu
『ピアリング・ブルーPeer Ring “Bleu”』サービス提供開始の背景についてピアリングブルー実行委員会では、次のように紹介しています。
「我が国で罹患数が最も多いがんは「大腸がん」であり、女性においては、乳がんに次いで第2位です。しかし乳がんでは、患者会やオンラインコミュニティが無数にあり、患者同士のピアコミュニケーションが活発なのに比べて大腸がんなど消化器がんのコミュニティは非常に少なく、同病者どうしの支え合いのつながりが持ちにくい状況にあります。この原因として、消化器がんの罹患者は平均年齢が高いことや治療期間が短い方も多いことなどが言われてきましたが、 高齢化社会の進展により、大腸がんなど消化器がんをケアしながら働く人も増え、長期にわたって、治療と仕事や生活を両立する際の悩みや工夫などの共有ニーズが増しています」
コミュニティ型SNS『ピアリング・ブルーPeer Ring “Bleu”』WEBサイトの特徴は以下の通り。
(1)ダイアリー/質問/イベント/おすすめ/記事 タブでコミュニケーション(治療の記録や日々の嬉しかったこと・辛かったことなどをダイアリーに投稿して、仲間に共有。「いいね!」「お大事に!」のスタンプやコメント欄での交流で元気をもらえます/質問タブでは、治療中・治療後の生活の工夫などについて、仲間に問いかけてアドバイスをもらうことができます(※医療的判断については会員間の質問・アドバイスは禁止)/イベント」には、治療中、有用な情報が得られるセミナーや、コミュニティ内で開催されるオフ会やサークル活動の情報など掲載。お役立ち記事もチェックできます。
(2)カテゴリー別の閲覧機能で、自分と近い状況の方とつながりやすく、大腸がん・胃と食道がん・その他の消化器がんの3カテゴリーを設置。お気に入り(しおり)機能で、参考にしたい投稿を保存していつでも見られます。
<利用のメリット>
◇いつでも、どこからでも気軽にアクセスできる利便性体調が良いとき・時間のあるとき、マイペース&匿名で安心して交流に参加できます。
治療中の困りごとや質問に寄せられる仲間のコメントが、次に治療に向かう患者さんの参考になるエコシステム:副作用への対処法、治療と仕事の両立など、みんなの経験とノウハウが蓄積され、がん治療中のQOL維持に役立ちます。
◇パトロール&通報システム&ブロック機能の導入、顧問医師との連携による運営~がん治療経験を有するスタッフと顧問医師のチームが、安心・安全なコミュニティを実現。科学的根拠のない情報の拡散やSNS特有のトラブルを防止。信頼できる情報と学びの場、多くの事例を俯瞰できるコミュニティで、患者力を高め、インチキ医療や個別の特殊事例に惑わされないリテラシーを育みます。
<『ピアリング・ブルーPeer Ring “Bleu”』のネーミングについて>

「ピアリング」は、同じ立場の仲間の意である「peer」寄り添い支え合う輪「ring」、そして「ブルー」は、大腸がん・胃がん・食道がんのリボン運動(アウェアネス・リボン)のカラーが「ブルー」であることに由来します。ロゴでは「Peer Ring “Bleu”」と、フランス語のブルーにしたところもポイント。このパープルに近い淡いブルーの「ペリウィンクル」は和名「ツルニチニチソウ(蔓日々草)」という花の色であり、強い生命力の象徴とされているそうです。
<ピアリングブルー実行委員会(一般社団法人ピアリング内)>
●事務局長・代表:上田暢子
●副代表:佐々木香織(大腸がんサバイバー)
●医療顧問:押川勝太郎(腫瘍内科医)
●所在地:横浜市都筑区中川1-4-1 ハウスクエア横浜情報館316号

PAGE TOP